20 件の資料が見つかりました。
-
宮崎市広報 155号 1956年11月号 宮崎市広報
155号
1956年11月号皮栗カボチャが目覚しい進出を見、一時日向黒皮カボチャの前途が危ぶまれたが、三十年三十一年とニカ年の市場戦で、量的に完全に赤カボチャの進出を阻止し、消費大衆に再認識を戴き四―六月は熊本、鹿児島を抑え、ほとんど一人舞台のあり...
-
みやざき市広報 295号 1968年6月号 みやざき市広報
295号
1968年6月号itle>市農協生目支所では、いま黒皮かぼちゃをどうぞ」とビラをまいて東京っ子をあっといわせて四十余年、早出しかぼちゃといえば全国でもめずらしいこの黒皮が大もてにもてている。ことしの市内生産七千のうち六千を移出、三...
-
みやざき市広報 316号 1970年3月号 みやざき市広報
316号
1970年3月号ても「婚姻届」を市十五分だけ稲作をやめ、黒皮カボチャとトマトの生産をしており米よりうまみのある収益球えられると満足しておられます。野中敏さんの話『転作第一号だそうですが見通しが早かったからだと思います。こういう体制はみん...
-
みやざき市広報 337号 1971年12月号 みやざき市広報
337号
1971年12月号役員として地域発展につくし、また県特産の黒皮カボチャの栽培、技術の向上につとめたもの。白石盛香氏(75歳)=彫刻家=大正八年に東京美術学校卒業後、彫刻制作活動を続け、芸術活動をとおして後進の指導に当たる。加江田渓谷にニジ...
-
みやざき市広報 452号 1981年6月号 みやざき市広報
452号
1981年6月号ズームアップ北から南から市内でできます黒皮カボチャの種子古い農耕具など三百点余りを収集・展示自分たちの先祖が使っていたものを少しでも後世に残して置きたいと、住吉地区広原の外山実さん(農業)は、宮崎市内を中心に古い農耕具や...
-
市広報みやざき 580号 1992年2月号 市広報みやざき
580号
1992年2月号時記淡白で型が小さく上品なため、れている黒皮カボチャ。味が日向カボチャは県内で作ら季節の花だより三月の科学教室日向カボチャ...
-
市広報みやざき 595号 1993年5月号 市広報みやざき
595号
1993年5月号れた「第十六回全国アンサンブルコンテ材料黒皮カボチャ小1個、小麦粉300、ホットケーキミックス粉200g、タンサン小さじ1杯、砂糖150、牛乳1カップ、塩少々、水適宜作り方1カボチャを1cm角のサイコロ形に切る。2小麦粉...
-
市広報みやざき 674号 1999年12月号 市広報みやざき
674号
1999年12月号待券、オーシャンドーム無料招待券、地元産黒皮カボチャ、メロン、その他農産物多数を進呈。■招待選手谷口浩美選手(旭化成陸上部・南郷町出身)渡辺なおみ選手(元旭化成陸上部・生目出身)渡辺奈津子選手(元東陶機器陸上部・生目出身...
-
市広報みやざき 714号 2003年4月号 市広報みやざき
714号
2003年4月号クリーム。そして、えびすかぽちゃと生目の黒皮かぼちゃをブレンドし、元来持っている自然な甘さを生かしたホクホクのかぼちや。細かく刻んだ黒皮かぼちやの皮を混ぜ込み、和風の煮物にも似た風味と食感は、まさにかぼちゃそのものです。...
-
市広報みやざき 724号 2004年2月号 市広報みやざき
724号
2004年2月号…P2~5・宮崎の工芸品と作家…P6~7黒皮カボチャ作りに携わっています。「今年も立派なカボチャができました」と、収穫したカボチャを妻の友紀子さんと一緒にきれいに洗っていました。特集大人も子どもも輝く生涯学習学社融合で元...
-
市広報みやざき 769号 2007年11月号 市広報みやざき
769号
2007年11月号大きな木の下で 木陰で無邪気に遊ぶ子どもたち。 特集残された生命の楽園 一ツ瀬川の干潟 干潟からの恵み 県内一の水鳥の宝庫 一ツ瀬川の干潟を訪れる珍しい鳥たち 一ツ瀬川の干...
-
市広報みやざき 773号 2008年3月号 市広報みやざき
773号
2008年3月号理の高級食材として県内外に出荷されている黒皮かぼちゃ。昭和2(1927)年には大阪へ空輸し、空から宣伝ビラをまいて大阪の人たちを驚かせたそうです。特に生産量の多い生目地区では厳しい基準を設け、地区内で生産される産品の管理...