27 件の資料が見つかりました。
-
宮崎市報 118号 1954年10月号 宮崎市報
118号
1954年10月号(ハヤシ)市制三十周年記念日向新民謡の「いもがらぼくと30週年記念新民謠やのよか嫁女ジヤガシヤガマコチエレコツチヤ二、鞍に菜の花ヒヤラヒヤラヒヤツと七つ浦から赤毛布可愛嫁女はシヤンシヤン馬よ今年しや田植もふたり連れ(ハヤ...
-
宮崎市報 119号 1954年10月号 宮崎市報
119号
1954年10月号花柳両社中合作の振付発表があつて観客は″いもがらぼくと1町にはスリが沢山いますから買物籠や手提又はズボンのポケツト等には金や貴重品は絶対に入れておかぬこと。2バスや汽車の乗り降り改札口、待合所にはスリが待ち構えていますか...
-
宮崎市報 120号 1954年11月号 宮崎市報
120号
1954年11月号傷病恩給の舊軍人の開催した。歌詩の題目「いもがらぼくと」は先に地元で花柳、藤間両社中に合同で振付を依頼し宮崎博の前夜祭をかねて発表会を催し非常な好評を拍して愛唱されているが、ビクター会社でも、これを全国的に普及するためこ...
-
宮崎市報 126号 1955年2月号 宮崎市報
126号
1955年2月号会においで下さい。市制三十周年記念新民謡いもがらぼくと君とよか嫁女の人形も公明選挙ののぼりをもつて目下市有名店頭を巡回中です公明選擧に一役大火罹災者へ其後の寄贈者曙マーケット附近の大火罹災者に対すろ麗わしい愛の義捐金品は...
-
宮崎市広報 160号 1957年4月号 宮崎市広報
160号
1957年4月号同様、藤かご道中が同じコースでは午後からいもがらぼくと踊、曲芸大会、藤娘踊披露、第一回藤かご道中コンクール、郷土民芸発表会が行われ、二十一日には午前九時から西神苑では市内中学校相撲神武さまの藤も二十日頃が見頃ですが、二十...
-
みやざき市広報 365号 1974年4月号 みやざき市広報
365号
1974年4月号和29年市制30周年記念の新民謡として「いもがらぼくと」が決定ラジオ宮崎が開局し、本放送を開始・第36回全国高校野球東九州(大分、鹿児島、宮崎、沖縄)予選で高鍋高校が大分商業を4対Oで破り、本県初の甲子園出場達成市にはじ...
-
市広報みやざき 485号 1984年3月号 市広報みやざき
485号
1984年3月号江甚句”とも呼ばれる「じょうさ節」と、”いもがらぼくと”の元歌で、宮崎の方言や地名を歌い込んだ「のさん節」の一面。踊りの振り付けと衣装は指定しません。自由に踊ってください。一万人参加で、橘通りを踊りの輪にしましょう。▼商...
-
市広報みやざき 498号 1985年4月号 市広報みやざき
498号
1985年4月号ベースにバター風味で仕上げ若者向き。形はいもがらぼくと(男性)の感じです。5月発売の和風は日向カボチャを使い女性の感じを出すつもり。今8分のできですが、これは年配者向きです。味・形など皆さんにうけるか考えると胃が痛くなり...
-
市広報みやざき 629号 1996年3月号 市広報みやざき
629号
1996年3月号約1:万人が踊ります。今回はサンバ調の「いもがらぼくと」も新登場。橘通り歩行者天国イベント○日時4月20日(土)19:00~20:10○会場橘通1丁目から3丁目○内容橘通りを歩行者天国にして「長崎龍踊り」の披露、県警察音...
-
市広報みやざき 630号 1996年4月号 市広報みやざき
630号
1996年4月号て約1万人が踊ります。今回はサンバ調の「いもがらぼくと」も新登場。橘通り歩行者天国イベント4/2019:00~20:10橘通1丁目~3丁目橘通りを歩行者天国にして「長崎龍踊り」の披露、県警察音楽隊や若者によるバンド演奏、...
-
市広報みやざき 641号 1997年3月号 市広報みやざき
641号
1997年3月号うさ節」、去年から登場した軽快な「サンバいもがらぼくと」に合わせ、約1万人の踊りの輪が会場を埋めつくします。橘通り歩行者天国イベント日時4月19日(土)19:00~20:10会場橘通1丁目~3丁目内容沖縄県八重山諸島のエ...
-
市広報みやざき 653号 1998年3月号 市広報みやざき
653号
1998年3月号さん節」と「じょうさ節」、軽快な「サンバいもがらぼくと」のリズムに合わせて、約1万人の踊りの輪が会場を埋めつくします。もちろん、飛び入りも大歓迎。あなたも一緒に踊りませんか。オープニングパレード日時4月18日(土)16:...